Blog

小学校入学準備

flexilife7574

来週4月7日に娘が小学校に入学します。
小学校入学準備を始めたのは、昨年末2024年の12月。
あれから4カ月。あっという間に春がやってきました。


私にとっては2回目の入学準備で、兄の時に比べると気持ちに余裕がありました。
兄の時には、
・重いランドセルを背負って毎日登校できる?
・先生や友だちとうまくやれるのか?
・給食食べれる?(幼稚園はお弁当だった)
・宿題ってどれくらいあるんだろう。
・学童までちゃんと自分で行けるのかな?
・学用品って何を準備したらいいの?
過保護だと思われるかもしれませんが(笑)、息子のひとつずつの行動が心配で仕方ありませんでした。
当時は、在宅で仕事をしていたものの、仕事と両立できるのかも不安材料のひとつでした。
やっぱり経験が無いことって不安ですよね。
この不安を抱えながらできる限りの対応策をしましたが、あえてやらなかったことがあります。
それは、【学用品収納】を整えること。

整理収納アドバイザーですので、1番やりたいことでしたし、色々試したい気持ちがありましたが、
・教科書の量もわからない。
・毎日持ち帰る荷物の量もわからない。
何もわからない状況で準備することはできませんでした。

そこで私が準備したことは、家にあったモノを使ってランドセルと荷物を置く場所を確保したことでした。

家にあったスツールにランドセル、IKEAワゴンで作った学用品収納

この状態で夏休みまで過ごし、息子の行動や学校のルールを理解した後で、今の形の学用品収納に落ち着きました。

学用品収納の軌跡

この経験から学用品収納スペースづくりは、小学校入学後でも大丈夫だと思っています。それよりも今やるべきことは、収納スペースを確保するために【整理】です。

園児から小学生へ。おもちゃや絵本などを見直すのに絶好の機会だと思います。
春休みはあと2日ですが、この時期にやるかやらないかは、今後の小学校生活を左右する!と言っても過言ではないと思っています。(是非GWまでにはやってほしい!)

そして、入学後のお子さまの様子を観察しながら、一度作ったシステムを見直すことも重要です。入学後にしかわからないこともあるので、1学期に学校に置いていた学用品を持ち帰る夏休み突入までは様子を見ながら変えていくことが大事だと思います。

私自身の学用品収納の準備の様子は、InstagramにUPしていますので是非参考にしていただけますと幸いです。

ABOUT ME
佐藤真帆
佐藤真帆
整理収納アドバイザー
東京都文京区在住の整理収納アドバイザー
▶訪問お片付けサポート・お片付け講座の開催
▶56平米狭小築28年の賃貸住まい
▶単身赴任ワンオペ育児中小学生2児の母
記事URLをコピーしました